インプラント

インプラントとは

歯を失ってしまった方への治療法

インプラント治療とは、歯が失われてしまった部分に人工の歯を埋入する治療のことです。人工の歯根を顎の骨の中に埋め込み、その上に人工の歯を固定します。

入れ歯やブリッジと異なり、隣の歯を削って負担をかけることもありませんし、自分の歯と同じような感覚で違和感なく噛むことができるようになります。また、下顎の総入れ歯が不安定で動いてしまう方や、上顎の総入れ歯で口蓋が無いものを使用される場合などには、インプラントによって入れ歯を固定する方法も有効です。

当院における
インプラント治療の特徴

全症例にサージカルガイドを使用

最新CTによる精密診断
を実施

アジアシェア率No.1の
オステムインプラント使用

当院で採用している
インプラントの特徴

インプラント3大メーカーの優れた特徴を導入している

世界80カ国以上に
使用されている

アジアシェアNo.1で
アジア人に合ったサイズ展開

インプラント治療の流れ

初診カウンセリング
(期間や金額のご説明)

精密診断
(CT撮影+口腔内スキャン)

術前口腔内清掃、
サージカルガイド試適

オペ開始

被せ物の装着

インプラント治療の
メリット・デメリット

インプラント治療のメリット

周りの歯を削らない

インプラント以外の治療方法であるブリッジや義歯治療は周りの歯を削る必要があります。
特にブリッジ治療は多くの歯を削る必要があります。一度削ってしまった歯は2度と元通りにはなりません。

残ってる歯を守れます

ブリッジ治療や義歯治療は治療の性質上、残ってる歯に負担がかかります。
負担がかかり続けた歯はトラブルが生じ、最終的には抜歯に至る事があります。インプラントは天然歯と同程度の咬合力を負担することができます。

治療方法がシンプルです

ブリッジ治療であれば周りの歯を大きく削る必要があり、また、トラブルが起きた時はブリッジを全て外す必要があります。
インプラントは1本ずつの治療がほとんどなので、万が一トラブルが生じた場合でも再治療計画がシンプルになります。

インプラント治療のデメリット

外科的治療が必要

骨の中に埋め込む手術が必要になります。
麻酔をしっかりする為術中の痛みはありません。大きな血管を傷つけたり、神経を傷つけると術後に麻痺が生じたりします。
そうならないために、サージカルガイドという術前に撮影したCTと口腔内スキャンデータを元に作製したマウスピースを使用します。当院では、全ての症例にサージカルガイドを使用します。


インプラント手術が
出来ない場合がある

基礎疾患(重度歯周病、糖尿病、骨粗鬆症など)をお持ちの方は手術が出来ない場合があります。また、基礎疾患をお持ちでなくても、ヘビースモーカーや口腔清掃不良の方も手術が出来ない場合があります。


インプラントが
骨とくっつかない場合がある

術前にCT撮影など行い精密診断を行いますが、元々の歯の炎症が大きかったりすると骨と結合しない場合があります。そうならない為にも、炎症がある歯は放置しない方が良いです。

インプラント寿命について

インプラント寿命について

インプラントのもちについて

10年で95%残存率という論文データがあります。

インプラントは自分の歯と似ているので歯周病になります。
術後の生活習慣やメインテナンスによって残存率は大きく変わってきます。

インプラントが
難しいケースについて

インプラントが難しいケースについて

インプラントが難しいケース

  • 重度歯周炎、糖尿病、骨粗鬆症などの基礎疾患がある方
  • 炎症がある歯を長期間放置してた方
  • 欠損状態が長期間の方

その他生活習慣でインプラントが
難しくなるケース

  • 口腔清掃が出来ない方
  • ヘビースモーカーの方
  • 食いしばりや歯軋りを防止するためのマウスピースが使えない方

インプラント治療についてよくある質問

インプラント治療についてよくある質問

Q.インプラント治療は
誰でも受けられますか?

A.誰でも受けられる訳ではありません。重度の糖尿病の方、特定の薬剤を服用している方、口腔清掃状態が良くない方などは難しい場合があります。

Q.インプラントの治療には
どのくらいの期間がかかりますか?

A.大きな感染などがなければ、上顎は3ヶ月程度で仮歯が入り、最終的な被せ物が4ヶ月程度で装着できます。下顎は2ヶ月程度で仮歯が入り、最終的な被せ物が3ヶ月程度で装着できます。骨が少ない場合は、6ヶ月以上かかることもあります。

Q.インプラントに虫歯はできますか?

A.できません。しかし、インプラント周囲炎という歯周病にはなりますので日々のセルフケアが必須となっています。

Q.インプラント治療には
健康保険が適用されますか?

A.適用されません。

Q.インプラント手術中は
痛みを感じますか?

A.他の歯科治療と同様にしっかりと麻酔を行いますので痛みは感じません。インプラント治療が特別痛みの出やすい治療ではありません。虫歯治療より楽だったという感想もあるくらいです。

Q.インプラントは
どのような素材でできていますか?

A.生体親和性が極めて高いチタンを使用しています。

Q.治療後、メンテナンスは必要ですか?

A.必須です。メンテナンスの重要性をご理解いただけない方にはインプラント治療は出来ません。

Q.手術当日に
仮歯を入れてもらうことは可能ですか?

A.前歯は必ず仮歯を入れます。奥歯に関しては、インプラントの生着を優先するために入れないこともあります。

Q.インプラント手術後の食事や生活で
注意することはありますか?

A.麻酔が効いている間は食事に気を付けていただくなど、一般的な歯科治療後と同じと考えてください。仮歯を入れた場合は、仮歯の部位で硬い物などは噛まないようにしてください。

Q.顎の骨が薄いと言われました。
どうしたら良いですか?

A.骨を作る治療を行うことで対応できる場合があります。また、最近では細くて強度のあるインプラントなど骨を作る治療を行わなくてもインプラント治療ができる場合があります。

Q.何歳まで
インプラント治療ができますか?

A.全身状態に問題がなければ何歳でも大丈夫です。80歳代の方にインプラント治療を行ったこともあります。美味しく食べるということは生きていく上で最も大切なことだと考えています。

Q.インプラント治療をしたらMRI検査は
受けられなくなりますか?

A.受けられます。インプラント治療で用いられるチタンは非磁性体です。問題になることはほとんどありませんが、主治医にはインプラント治療をしていることをお伝えください。

インプラントを
ご検討の方へ

医院選びでお悩みの方へ

当院はインプラント専門病院ではありません。総合歯科として基本的なブラッシング指導から全て行い、最適な状態でインプラント治療を行います。

当院では、治療を受けていただいた方、全てに長期的な安定を手に入れていただけるように努めます。

インプラントをご検討の方へ

医院選びで重視すべきポイントについて

インプラント治療は手術したら終わりではないです。
インプラントも天然歯と同じように歯周炎になります。
術前の口腔衛生指導はもちろん、術後の口腔衛生指導もしっかり行なっている歯科を重視した方がよいです。

診療時間

朝7時からノンストップで診療している歯医者です。 仕事前やお昼休みにお立ち寄りできます。

診療時間
7:00-17:30
休診日
木曜日/日曜日/祝日
※祝日のある週は木曜日も診療
【▲】
土曜日は7:00〜15:00
診療時間
7:00~17:30

24時間受付可能

ご予約・ご相談はお気軽に!

072-288-7227

アクセス

北野田駅から徒歩15分の
北野田にしお歯科クリニック
〒599-8123 大阪府堺市東区北野田902−1
TEL: 072-288-7227

南海高野線「北野田駅」より徒歩15分
近鉄バスまたは南海バス
「北野田東口バス停」より徒歩7分